2025.05.15 | お知らせ
近畿大学病院(放射線診断科)(以下、当科)では、「頭部専用PET装置撮影済みデータを用いた アミロイドPET検査の最適化に関する後ろ向き研究」という臨床研究を行っています。そのため、当院で頭部専用PET装置を使用したアミロイドPET検査を受けられた患者様の診療情報を使用させていただきますので、以下の内容を確認してください。なお、この研究は、近畿大学医学部倫理委員会(https://www.med.kindai.ac.jp/rinri/index.html)で審査・承認を受け、研究機関の長の実施許可を受けて行われます。
1.情報の利用目的及び利用方法
この研究では、頭部専用PET装置で取得したアミロイドPETデータの最適な画像再構成条件を決定することを主な目的としています。そのため、2019年4月1日~2024年12月31日の間に当院にて頭部専用PET装置にてアミロイドPET検査を受けられた方を対象として、診療情報のみを研究に利用します。利用する情報は、患者様個人が特定されないようにした上で、個人情報に関しては、厳重に管理します。なお、それらの情報を他の機関へ提供することはありません。
2.利用する情報の項目
・カルテ情報(年齢、性別、病歴、家族歴、診断名、血液学的検査データ、神経学的心理検査)
・各種検査結果(PETおよびMRI検査)
なお、情報の取得の方法は、以下のとおりです。
(電子カルテ、及び各種検査結果が保存されているPET装置より情報を取得します)
3.利用又は提供を開始する予定日
研究機関の長の実施許可日:2025年5月9日から利用を開始します。
研究期間は研究機関の長の実施許可日から2028年3月31日までです。
4.利用する者の範囲
本研究に参加する当院の医師、診療放射線技師
研究責任者
近畿大学高度先端総合医療センターPET分子イメージング部 診療放射線技師 石川 大介
研究分担者
近畿大学医学部放射線医学教室放射線診断学部門 主任教授
近畿大学高度先端総合医療センターPET分子イメージング部 部長 石井 一成
近畿大学医学部放射線医学教室放射線診断学部門 准教授 甲斐田 勇人
近畿大学高度先端総合医療センターPET分子イメージング部 診療放射線技師 技術主任 花岡 宏平
近畿大学病院中央放射線部 診療放射線技師 山本 雛
5.情報の管理について責任を有するもの
この研究の情報を保存・管理する責任を有するものは以下のとおりです。
近畿大学医学部
6.研究対象者等の求めに応じて、研究対象者が識別される情報の利用を停止する旨
この研究では、患者様・ご家族様の診療情報が利用されることに同意できず、拒否されたい場合に、下記の方法により、いつでもその利用を停止することが可能です。また、利用の停止を受け付けた場合でも、その後の診療において一切の不利益を受けることはありません。ただし、利用又は提供開始日より1年間が経過した時点以降にお申し出いただいても利用を停止することはできませんので、ご了承ください。
7.⑥の研究対象者等の求めを受け付ける方法
下記までご連絡ください。なお、この研究に関するすべてのお問い合わせも下記で受け付けます。
【お問合わせ先】
研究代表者 近畿大学高度先端総合医療センターPET分子イメージング 石川 大介
電話番号:072-366-0221(内線 2505)
(月曜~金曜9時~17時/土曜 9時~12時/但し11月5日は創立記念日で休み)
お知らせ
Information
2025.05.15
近畿大学病院(放射線診断科)で頭部専用PET装置を使用したアミロイドPET検査を受けられた患者様・ご家族の皆様へ2024.08.15
9月30日(月)18時より、専門医プログラム説明会(入局説明会)を開催いたします。2024.03.7
MRIにてCADASIL(Cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy)様の所見を呈する視神経脊髄炎スペクトラム障害の疫学調査2024.01.25
MRIを用いた橋内三叉神経路の関与における多発性硬化症と視神経脊髄炎スペクトラム障害の鑑別2023.08.22
近畿大学病院 放射線科で臨床研究「アルツハイマー病の病態を反映する血液バイオマーカーの開発と、その実用化に向けた多施設共同研究による検証」にご参加された患者様・ご家族の皆様へカテゴリ一覧
Category List