2017.07.24 | お知らせ
①対象
2006年以降で国内の施設で施行された再発診断目的や補助療法治療後の再病期診断目的としてFDG-PET検査が行われた症例のうち、治療効果判定も評価できるFDG-PET症例(乳癌、食道癌、大腸癌、卵巣癌、肺癌、悪性胸膜中皮腫、頭頚部癌、子宮頚癌、GIST、腎細胞癌など)で、手術結果・転帰(生存や再発や死亡)が確定している患者さんが対象になります。
②研究機関名
兵庫医科大学病院、近畿大学病院、国立国際医療研究センター、北海道大学病院、鹿児島大学病院、国立がん研究センター中央病院、鳥取大学病院、倉敷中央病院
③研究の意義
FDG-PET検査は癌の病期診断・再発診断に有用で、今や悪性腫瘍の治療方針の決定に欠かすことのできない検査となっています。我が国では早期胃癌を除く全悪性腫瘍が保険適応になっていますが、悪性腫瘍の治療効果判定においては悪性リンパ腫のみが保険適応です。悪性腫瘍の治療効果判定におけるFDG-PETの有用性を国内の多施設共同研究により検証し、我が国での保険適応の拡大を目指します。
④研究の目的
2006年以降の悪性腫瘍患者を対象に、国内の施設で施行された治療効果判定も評価できるFDG-PET症例を疾患ごと(乳癌、食道癌、大腸癌、卵巣癌、肺癌、悪性胸膜中皮腫、頭頚部癌、子宮頚癌、GIST、腎細胞癌など)に国内の多施設で集め、後ろ向き研究で解析します。従来のCTやMRI検査と比較して、PETによる治療効果判定が優れているかどうかを検証します。
⑤研究の方法
各施設には、匿名化されたカルテ情報を記載した症例シート、FDG-PET、CT、MRIの画像を入れたCD-Rなどを各施設の研究担当者に提出してもらい、解析担当の施設の医師が自施設の画像解析ソフトウエアを用いて解析を行います。画像解析結果と患者さんの過去の臨床経過との比較を行います。新たに患者さんに負担をおかけすることはありません。
⑥個人情報の扱い
カルテ、画像などの調査によって得られた個人情報は、本研究のみに用います。個人識別情報管理者を置き、選択患者さんに対して独自の ID をつけ、年齢、性別以外の個人情報はすべて匿名化されます。学会や論文にデータを発表する場合にも、個人データは発表されません。多施設間での情報の授受行う際は匿名化された状態で行われ、さらに情報の授受に関する記録を作成し、情報提供を行った日から3年(受けた場合は5年)経過した日までのその記録の保管を行います。情報の提供の手段は匿名化されたデータを入れたCD-Rを兵庫医科大学病院、近畿大学病院、国立国際医療研究センター、北海道大学病院、鹿児島大学病院、国立がん研究センター中央病院、鳥取大学病院、倉敷中央病院の施設間で授受を行います。個人情報の開示など個人情報に関する問い合わせは 072-366-0221(代表番号)へお願いします。
⑦問い合わせ先
この研究におけるあなたの権利やその他について、さらに詳しくお聞きになりたい場合には下記の実務担当者にお問い合わせ下さい。また、あなたのPET、CT、MRI画像や診療情報を研究に用いて欲しくないと思われた場合には、以下の研究責任者に遠慮なくご連絡下さい。それがあなたの治療方針に影響を与えることはありません。
研究責任者 兵庫医科大学病院・核医学診療部 准教授 北島一宏
実務担当者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 医学部講師 甲斐田勇人
電話番号 072-366-0221(内線3133)
2017.07.24 | お知らせ
①対象
当院で2006年9月~2012年12月の間FDG-PET/CTと食道癌の根治的手術を受けた方で手術のみ受けられた方や術前化学療法を受けた患者さんを対象とします。
②研究機関名
近畿大学医学部、兵庫医科大学
③研究の意義
FDG-PET/CTは食道癌の病期診断、再発転移の検索に対する有効性が報告されています。PETのvolumetric 解析が最近注目されており、様々な癌で治療効果判定や予後評価に有効である事が報告されています。この研究では、当院でFDG-PET/CTと食道癌の手術を受けた患者さんを対象にPETのvolumetric parameterと予後との関連性を検討し、食道癌手術患者さんの予後評価における最適のバイオマーカの確立を目指します。
④研究の目的
当院でFDG-PET/CTを受け食道癌の手術を受けた患者さんを対象に、最も予後と関連性のあるFDG集積のvolumetric parameterを調べ、食道癌の予後バイオマーカとしてのFDG-PET/CTの有効性を検討する事です。
⑤研究の方法
当院で2006年9月~2012年12月の間に食道癌で手術を受けたFDG-PET/CTの画像を病院内の画像解析ソフトで解析を行う、後ろ向き研究です。解析結果と食道癌で手術を受けた患者さんの過去の臨床経過との比較を行います。新たに患者さんに負担をおかけすることはありません。
⑥個人情報の扱い
カルテ、画像などの調査によって得られた個人情報は、本研究のみに用います。放射線診断科に個人識別情報管理者を置き、選択患者さんに対して独自の ID をつけ、年齢、性別以外の個人情報はすべて匿名化されます。学会や論文にデータを発表する場合にも、個人データは発表されません。また、施設間での情報の授受は行いません。兵庫医科大学からは腫瘍PETに関する知識提供とPETデータ解析方法の助言をもらいますが、匿名化されたデータを開示しますので個人情報が含まれることはありません。個人情報の開示など個人情報に関する問い合わせは 072-366-0221(代表番号)へお願いします。
⑦問い合わせ先
この研究についてあなたの権利やその他について、さらに詳しくお聞きになりたい場合には下記の研究責任者にお問い合わせ下さい。また、あなたのPET画像や診療情報を研究に用いて欲しくないと思われた場合には、以下の研究責任者に遠慮なくご連絡ください。また、それがあなたの治療方針に影響を与えることはありません。
研究責任者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 教授 村上卓道
実務担当者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 医学部講師 甲斐田勇人
電話番号 072-366-0221(内線3133)
2017.03.13 | お知らせ
研究課題名
唾液腺原発腺房細胞癌のMRI所見の検討
①対象
2003年1月1日から2016年12月31日の期間に、唾液腺原発腺房細胞癌の確定診断がなされ、近畿大学でMRI検査が行われた方のMRI画像が対象となります。
②研究機関名
近畿大学医学部附属病院
③研究の意義・目的
唾液腺原発腺房細胞癌は、発生頻度が全唾液腺腫瘍の5%以下と比較的まれな低悪性度癌である。本腫瘍は緩徐な発育を示し,他の発現症状も良性腫瘍に類似している。このため時に診断が遅れ、そのため腫瘍死の転機をたどる事もある。そこで我々は過去15年間の間に確定診断がなされた唾液腺原発腺房細胞癌のMRI所見を検討し、早期診断の助けになる所見がないかを検討することを目的としています。
④研究の方法
2003年1月1日から2016年12月31日において、近畿大学病院で撮影された頸部MRI画像を、病院内の画像診断用コンピュータを用いて解析します(後ろ向き研究)。新たに患者さまに負担をおかけすることはありません。
⑤個人情報の扱い
当院のカルテ、画像などの調査によって得られた個人情 報は、本研究のみに用います。放射線診断科に個人識別情報管理者を置き、選択患者さまに対して独自の ID をつけ、年齢、性別以外の個人情報はすべて匿名化されます。学会にデータを発表する場合にも、個人データは発表されません。 個人情報の開示など個人情報に関する問い合わせは 072-366-0221(代表番号)へお願いします。
⑥問い合わせ先と、参加拒否の権利
この研究についてあなたの権利やその他について、さらに詳しくお聞きになりたい場合には下記の実務担当者にお問い合わせ下さい。また、あなたのCT画像を研究に用いて欲しくないと思われた場合には、以下の実務担当者に遠慮なくご連絡ください。それがあなたの治療方針に影響を与えることはありません。
研究責任者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 教授 村上卓道
実務担当者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 講師 柏木伸夫
電話番号 072-366-0221(内線3133)
2016.11.18 | お知らせ
研究課題名
上顎洞根本術(Caldwell-Luc術)後における眼窩下神経管拡大の調査
①対象
2014年1月1日から2016年5月31日までに近畿大学医学部附属病院で、副鼻腔部CT検査が行われた方の、CT画像が対象となります。
②研究機関名
近畿大学医学部附属病院
③研究の意義・目的
眼窩下神経管は、三叉神経第一枝(眼窩下神経)のメルクマールとして、画像で描出できる骨性構造であります。 この眼窩下神経管の拡大は病的なものであると報告されていましたが、 我々は上顎洞根本術(Caldwell-Luc術)の手術による変化としても、おこりうる事を発見いたしました。 この術後変化としての眼窩下神経管の拡大をビッグデーターで確認し、病的なものと誤認しない必要がある旨を英文論文、国際学会で発表し啓蒙する事を目的としています。
④研究の方法
2014年1月1日から2016年5月31日までに近畿大学病院で撮影された副鼻腔CT画像を、病院内の画像診断用コンピュータを用いて解析します(後ろ向き研究)。新たに患者さまに負担をおかけすることはありません。
⑤個人情報の扱い
当院のカルテ、画像などの調査によって得られた個人情 報は、本研究のみに用います。放射線診断科に個人識別情報管理者を置き、選択患者さまに対して独自の ID をつけ、年齢、性別以外の個人情報はすべて匿名化されます。学会にデータを発表する場合にも、個人データは発表されません。 個人情報の開示など個人情報に関する問い合わせは 072-366-0221(代表番号)へお願いします。
⑥問い合わせ先と、参加拒否の権利
この研究についてあなたの権利や その他について、さらに詳しくお聞きになりたい場合には下記の実務担当者にお問い合わせ下さい。また、あなたのCT画像を研究に用いて欲しくないと思われた場合には、以下の実務担当者に遠慮なくご連絡ください。それがあなたの治療方針に影響を与えることはありません。
研究責任者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 教授 村上卓道
実務担当者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 講師 柏木伸夫
電話番号 072-366-0221(内線3133)
2016.10.13 | お知らせ
①対象
20歳以上で、2016年3月から2018年12月31日までの期間、通常の診療で行われているガドキセト酸 (薬剤商品名EOB・プリモビスト)を用いた肝臓の造影MRI検査を受けられるかた
②研究機関名
近畿大学医学部附属病院
③研究の意義・目的・方法
ガドキセト酸は、ガドリニウム製剤の中でも 比較的新しいMRI用造影剤です(2008年に本邦で使用開始)。本剤は肝腫瘍について高い診断能をもち、国内では現在、肝造影MRI検査の大多数がガド キセト酸を用いて行われています。今後も患者さんに安心して検査を受けていただくため、造影MRI検査による副作用の発現頻度と画質について、日本国内で 多施設共同研究を行っています。
この調査は「ガドリニウム造影剤に関連した調査研究」として、当院の倫理委員会の承認を得て実施しています。
検査方法や副作用を含む検査安全の確認方法は、当施設で日常行われている診療と同じですので、患者さんに新たな費用や負担が生じることはありません。
④個人情報の扱い
当院のカルテ、画像などの調査によって得られた個人情 報は、本研究のみに用います。放射線診断科に個人識別情報管理者を置き、選択患者さまに対して独自のIDをつけ、生年月日、性別以外の個人情報はすべて匿 名化されます。学会にデータを発表する場合にも、個人データは発表されません。個人情報の開示など個人情報に関する問い合わせは 072-366-0221(代表番号)へお願いします。
⑤問い合わせ先
あなたの権利やその他について、さらに詳しくお聞きになりたい場合には下記へお問い合わせ下さい。
研究責任者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 教授 村上卓道
電話番号 072-366-0221(内線3133)
お知らせ
Information
2025.05.15
近畿大学病院(放射線診断科)で頭部専用PET装置を使用したアミロイドPET検査を受けられた患者様・ご家族の皆様へ2024.08.15
9月30日(月)18時より、専門医プログラム説明会(入局説明会)を開催いたします。2024.03.7
MRIにてCADASIL(Cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy)様の所見を呈する視神経脊髄炎スペクトラム障害の疫学調査2024.01.25
MRIを用いた橋内三叉神経路の関与における多発性硬化症と視神経脊髄炎スペクトラム障害の鑑別2023.08.22
近畿大学病院 放射線科で臨床研究「アルツハイマー病の病態を反映する血液バイオマーカーの開発と、その実用化に向けた多施設共同研究による検証」にご参加された患者様・ご家族の皆様へカテゴリ一覧
Category List