2016.10.13 | お知らせ
子宮,卵巣の病変に 関して、骨盤部のMR画像を解析し、良性と悪性の鑑別にあたって役立てるよう研究を行っています。子宮と、心臓の性状が良く似ているので、比較のために心 臓MRも解析を行っています。参加する・しないは患者さま本人の自由意志によります。どうぞご協力いただけますようお願い申し上げます。
研究課題名
MRIによる信号強度からみた、女性骨盤内腫瘍の良悪性鑑別についての検討
①対象
20歳以上で、2006年4月以降に骨盤MR検査あるいは心臓MR検査を受けられたかた。さらに病巣の性状の基準があるため、上記のかたの一部が対象となります。
②研究機関名
近畿大学医学部附属病院
③研究の意義・目的
女性には子宮/卵巣という特有の臓器がありますが、 ここに生じた病変を画像に映し出して診断するにあたり、MRIは有用であることが多くの研究によって認められ、MRIの普及した先進国では一般的な検査法 となっています。MRIの機器(パソコンに例えれば、本体の部分)と、その撮影法(パソコンに例えれば、ソフトウェアの部分)は進歩を続けており、より正 確な診断を追求する努力が、国内外で続けられています。 本研究は、子宮や卵巣の病変のMR信号を測定したり、子宮が行う蠕動運動の様子を画像で解析することによって、良性病変と悪性病変の違いをより客観的に表 すことを目的としています。また、子宮と心臓は、どちらも厚い筋組織で出来ているという共通点があり、両者を比較することで、新しい診断の手かがりが得ら れないかと考えています。これらの解析から、子宮や卵巣病変のMR画像が、より正確に良性/悪性病変の鑑別に役立つものとなり、より的確な治療戦略に結び つくように期待しています。
④研究の方法
今までに撮影されたMR画像を、病院内の画像診断用コンピュータを用いて解析します(後ろ向き研究)。新たに患者さまに負担をおかけすることはありません。
⑤個人情報の扱い
当院のカルテ、画像などの調査によって得られた個人情 報は、本研究のみに用います。放射線診断科に個人識別情報管理者を置き、選択患者さまに対して独自の ID をつけ、年齢、性別以外の個人情報はすべて匿名化されます。学会にデータを発表する場合にも、個人データは発表されません。 個人情報の開示など個人情報に関する問い合わせは 072-366-0221(代表番号)へお願いします。
⑥問い合わせ先と、参加拒否の権利
研究の目的を含む研究の実施につい て、上記の情報を当科ホームページ(https://kindai-radiol.jp/wp/study/)上で公開しています。あなたの権利や その他について、さらに詳しくお聞きになりたい場合には下記へお問い合わせ下さい。また、あなたのMR画像を研究に用いて欲しくないと思われた場合には、 遠慮なくご連絡ください。それがあなたの治療方針に影響を与えることはありません。
研究責任者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 教授 村上卓道
実務担当者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 准教授 今岡いずみ
電話番号 072-366-0221(内線3133)
2016.10.13 | お知らせ
①対象
過 去3年間(平成23年7月1日から平成26年6月30日)に、転移性脳腫瘍と診断された患者でGd造影剤を使用して頭部のMRI検査が施行された患者さん です。入院・外来は問いません。研究全体として600名の患者さんの検査情報収集を予定しており、当院では20名の患者さんの検査情報を本研究のために収 集させていただく予定です。
②研究機関名
近畿大学医学部附属病院
③研究の意義
転移性脳腫瘍の検索目的でのGd造影MRI検査において、最適な造影剤注入後の待機時間を実用的な範囲で検討することで、最適な待機時間が明らかにされれば、病変検出率が改善することが期待され、より適切な治療につながると考えられる。
④研究の目的
転移性脳腫瘍症の造影MRI画像を後方視的にレビューし、撮像までの待機時間による病変の検出率、周囲脳実質に対する信号強度比の変化を検討することにより、病変検出に最適な撮像タイミングを探ること。
⑤研究の方法
本研究では、これまでに撮影したMRIの画像およびその際 の撮影方法、カルテの情報を用い,Gd造影剤を注射してから撮影するまでの時間と病変の検出率の関係、周囲の正常な脳と病変の信号強度比の変化を評価しま す。カルテを調べて調査することが主な調査方法です。調査項目は、患者さんの性別、年齢、体重、既往歴、MRIの撮影方法、画像診断です。
⑥研究機関
倫理委員会審査承認後 ~ 2016年9月30日
⑦個人情報の扱い
収集した情報は名前、住所など患者さんを特定できる個人情報は完全に匿名化いたしますので、個人を特定できるような情報が外に漏れることは絶対にありません。また、研究結果は学術雑誌や学会等で発表される予定ですが、発表内容に個人を特定できる情報は一切含まれません。
⑧利益相反について
本研究に関してはバイエル薬品株式会社より、臨床研究契約に基づく資金提供を受けていますが、研究の実施および評価に影響を及ぼすことはありません。本研究は資金源に関係なく公正に行われます。
⑨問い合わせ先
上記期間中に造影剤を使用した頭部MRI検査を受けられた患者さんで、ご自身の検査結果などの研究への使用をご承諾いただけない場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。ご協力よろしくお願い申し上げます。
研究責任者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 教授 村上卓道
実務担当者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 准教授 足利竜一朗
電話番号 072-366-0221(内線3133)
2016.10.13 | お知らせ
①対象
当院神経内科を受診され、主治医によりドパミントランスポーターイメージングが必要と判断された患者さま。
②研究機関名
近畿大学医学部附属病院
③意義、目的、方法
2014 年1月にドパミントランスポーターイメージング用放射性医薬品 DaT SCAN(123I-Ioflupan:123I-FP-CIT)が本邦においてSPECT検査用放射性医薬品として承認販売されました。この検査薬によ りパーキンソン病やレビー小体型認知症の臨床診断に用いられるようになり、先行して薬剤を使用してきた欧州の論文により定量解析の必要性が述べられてきま したが、いずれもFBP(Filtered Back Projection)法を用いた画像再構成、吸収補正はChang's法を使用した画像を用いて定性・定量解析が行われてきました。本研究では SPECT撮影後に、従来から当院で使用してきた放射線量を抑えた吸収補正用CTを撮像し、従来の画像再構成(FBP法)を行った画像と、新たな画像再構 成法(OS-EM法:サブセット化による期待値最大化法)でCTを用いた吸収・散乱補正を行った画像等を作成し、定量解析ソフトを使用し、それぞれの関係 を調べます。
④個人情報の扱い
当 院のカルテ、画像などの調査によって得られた個人情報は、本研究のみに用います。中央放射線部に個人識別情報管理者を置き、選択患者さまに対して独自の IDをつけ、生年月日、性別以外の個人情報はすべて匿名化されます。学会にデータを発表する場合にも、個人データは発表されません。個人情報の開示など個 人情報に関する問い合わせは072-366-0221(代表番号)へお願いします。
⑤問い合わせ先
あなたの権利やその他について、さらに詳しくお聞きになりたい場合には下記へお問い合わせ下さい。
研究責任者 近畿大学医学部附属病院 早期認知症センター 教授 石井一成
電話番号 072-366-0221(内線3133)
2016.10.13 | お知らせ
①対象
20歳以上で、2013年7月以降にリピオドール併用肝動脈化学塞栓療法後の単純CTを受けるかたの一部(治療歴、検査日程などの基準を設けています)。
②研究機関名
近畿大学医学部附属病院
③意義、目的、方法
肝細 胞癌に対して血管造影下で行う肝動脈塞栓療法のうち、リピオドール併用肝動脈化学塞栓療法は本邦で最も普及している術式です。肝細胞癌にリピオドールの集 積が持続することで腫瘍壊死をもたらし、その効果判定は、1ヶ月後以降の単純CTで視覚的に評価されています。CTの新しい機能であるdual- energy撮像により得られたデータから作成したヨード密度画像によってTACE後のリピオドールを定量できます。リピオドールは10mL中、ヨウ素量 として4.8gを含有するためです。
本研究は、肝細胞癌に対するリピオドール併用肝動脈化学塞栓療法後のリピオドール集積量によって局所制御性を 早期予測しうるかどうか明かにするため、リピオドール併用肝動脈化学塞栓療法後の単純CTを3日後、1ヶ月後と日を決めてdual-energy CTモードで撮像し、ヨードマップにより計測したリピオドール集積量と局所再発の有無との関係を検討することを目的としています。これにより早期に肝細胞 癌の局所制御の予測が可能となれば肝細胞癌に対する検査計画、治療戦略がより的確となり、予後の向上に寄与すると考えられます。
④方法
リピオドール併用肝動脈化学塞栓療法後の単純CTを3日後と1ヶ 月後と日程を決めて行い、dual-energyという機能を使って撮影し、リピオドールの集積量を測定します。この機能は薬事承認されており、X線被ば く量は通常の単純CTと変わりありません。なお、主治医の判断によって造影剤を用いたCTを追加する場合がありえます。
その他の検査や治療は通常の診療方針のとおり行われ、その後の病巣の制御について血液検査や画像検査の結果を追跡し、リピオドール集積量との関連を調べます。
⑤研究参加の意思確認について
検査前に、リピオドール併用肝動脈化学塞 栓療法後の単純CT画像の情報を研究に使用させていただきたい旨と、プライバシーの確保(下記⑥)に関して、口頭でご説明し、同意を得られた患者さんの画 像のみを対象として研究を行います。なお、本研究への参加意思の有無が診療方針に影響することはありません。
⑥個人情報の扱い
当 院のカルテ、画像などの調査によって得られた個人情報は、本研究のみに用います。消化器内科に個人識別情報管理者を置き、選択患者さまに対して独自のID をつけ、生年月日、性別以外の個人情報はすべて匿名化されます。学会にデータを発表する場合にも、個人データは発表されません。個人情報の開示など個人情 報に関する問い合わせは072-366-0221(代表番号)へお願いします。
⑦問い合わせ先
あなたの権利やその他について、さらに詳しくお聞きになりたい場合には下記へお問い合わせ下さい。
研究責任者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 教授 村上卓道
電話番号 072-366-0221(内線3133)
2016.10.13 | お知らせ
①対象
②研究機関名
近畿大学医学部附属病院
③意義、目的、方法
④個人情報の扱い
当院のカルテ、画像などの調査によって得られた個人情 報は、本研究のみに用います。消化器内科に個人識別情報管理者を置き、選択患者さまに対して独自のIDをつけ、生年月日、性別以外の個人情報はすべて匿名 化されます。学会にデータを発表する場合にも、個人データは発表されません。個人情報の開示など個人情報に関する問い合わせは 072-366-0221(代表番号)へお願いします。
⑤問い合わせ先
あなたの権利やその他について、さらに詳しくお聞きになりたい場合には下記へお問い合わせ下さい。
研究責任者 近畿大学医学部附属病院 放射線診断科 教授 村上卓道
電話番号 072-366-0221(内線3133)
お知らせ
Information
2025.05.15
近畿大学病院(放射線診断科)で頭部専用PET装置を使用したアミロイドPET検査を受けられた患者様・ご家族の皆様へ2024.08.15
9月30日(月)18時より、専門医プログラム説明会(入局説明会)を開催いたします。2024.03.7
MRIにてCADASIL(Cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy)様の所見を呈する視神経脊髄炎スペクトラム障害の疫学調査2024.01.25
MRIを用いた橋内三叉神経路の関与における多発性硬化症と視神経脊髄炎スペクトラム障害の鑑別2023.08.22
近畿大学病院 放射線科で臨床研究「アルツハイマー病の病態を反映する血液バイオマーカーの開発と、その実用化に向けた多施設共同研究による検証」にご参加された患者様・ご家族の皆様へカテゴリ一覧
Category List